〇防災防災及び設備管理委員会
防災訓練の企画、評価、防災に関する物品購入等の検討を行っています。
防災設備、補修物品等に関する検討を行っています。
*防災学習の様子
〇安全対策委員会
施設内での事故の発生防止に取り組んでいます。
ヒヤリハット、事故報告書の内容や傾向を検証し、対策後の評価を行っています。
〇感染症対策委員会
感染症対策をすべての職員が実践できるように資料等の作成、研修を行っています。
*感染対策呼びかけのポスター

〇褥瘡対策委員会
入居者様の褥瘡の発生を防止するための介護技術等の実践や、万が一、発生してしまった時の早期対応と治癒に向けた治療および対応について検討し、発信する。
〇食楽委員会
施設内での食生活を豊かにするため、日頃の食事提供に関することについて、管理栄養士を中心に、介護や看護、厨房の職員も交えて検討します。お楽しみランチ会やおやつクラブの提案など、食べることの楽しさを味わっていただく機会を増やし、また嗜好調査を行って、入居者様の希望に少しでも寄り添うことが出来るように話し合います。
*おやつクラブの様子

〇接遇向上委員会
様々な施設内の行事を企画します。
また、基本的な接遇マナーが身に付けられるように、毎月コミュニケーション道場と言う名前の研修会を開催します。
〇人権擁護(虐待防止等)・身体拘束廃止委員会
日頃のケアを振り返り、質の良いケアを広めるために活動します。
高齢者の権利を守り、虐待の原因となる不適切なケアをなくすため、職員の意識向上と権利擁護についての知識を発信します。
身体拘束が人としての尊厳を傷つけるものだということを理解し、身体拘束ゼロの継続の為、正しい情報の発信と、問題が起きたときの適切な対処に取り組みます。
〇看取り委員会
施設で行われる「看取り」について、多職種にて意見交換を行い、少しでも本人の望む最期の時に近づくことが出来るよう検討します。
〇研修委員会
年間における研修計画を立て、職員のスキルアップのために必要な知識情報や技術を身に着けることが出来るように、様々な方法で研修を実践します。
〇介護力向上委員会(快互upteam)&生産性向上委員会
介護力の向上の為に現場でのケア方法やケア内容について確認を行い、職員一人一人に合わせた指導を行うとともに、当たり前の介護技術の習得をサポートしています。

〇衛生委員会(職員の健康管理)&パワハラ防止委員会
労働安全衛生法に基づき、職員の健康管理や職場の環境整備などに取り組みます。
職場内でのパワハラやセクハラなど様々なハラスメントを防止し、ハラスメントについて理解し、問題があった時に相談対応できる環境を作るように話し合います。
〇親睦会
技術コンテストや研究発表会の企画運営だけでなく、懇親会や慰安旅行の企画運営をを行い、職員の親睦を深めるための活動をしています。
部署や職種を超えた交流を行うことにより、よりよいサービスの提供や円滑なコミュニケーション、何より施設全体でチームワークすることを目指して活動します。
※ただし、新型コロナ感染拡大後は、様々な交流会を中止しています。早く再開できるように願います。
〇BCP検討委員会
BCP=事業継続計画です。
災害や感染拡大が起こった時にも、出来るだけ通常に近い業務が継続できるように、多職種にて検討します。
新型コロナウイルスの感染者が発生した時には、その対応と施設運営について、速やかに検討して、出来るだけリスクを回避しながら運営できる方法を決定していきます。